2008年06月20日
筋トレ
6月に、無事、56歳になった。
助けられて、生かされていることに、感謝して、
また、次に一年が始まることが、とてもうれしい!
とはいえ、体の方は、やっぱりあちこち言うことが出てくる。
5月中、肩こりから、頭痛、倦怠、胃のむかむかまで続いて
ちょっと大変でした。
それで、温泉、接骨、プールのお世話になり、
家では、朝のラジオ体操に、
6月から、寝る前の、筋トレをプラス。
え〜!筋トレ!
前屈、V字バランス、腹筋、腕立て伏せ。
いや〜!どれもまともにできない
。
腹筋が1回もできないのはビックリ!
でも、15日続いたら、少し動けるようになりました。
肩も軽くなってきた!ちょっとうれしい!
でもね〜!今度は、腰が微妙に痛いのよね〜!
接骨の先生に、相談しながら、
うんしょ!うんしょ!と、やってます〜!
助けられて、生かされていることに、感謝して、
また、次に一年が始まることが、とてもうれしい!
とはいえ、体の方は、やっぱりあちこち言うことが出てくる。
5月中、肩こりから、頭痛、倦怠、胃のむかむかまで続いて
ちょっと大変でした。
それで、温泉、接骨、プールのお世話になり、
家では、朝のラジオ体操に、
6月から、寝る前の、筋トレをプラス。
え〜!筋トレ!
前屈、V字バランス、腹筋、腕立て伏せ。
いや〜!どれもまともにできない

腹筋が1回もできないのはビックリ!
でも、15日続いたら、少し動けるようになりました。
肩も軽くなってきた!ちょっとうれしい!

でもね〜!今度は、腰が微妙に痛いのよね〜!
接骨の先生に、相談しながら、
うんしょ!うんしょ!と、やってます〜!

2008年06月07日
アルッテ芸術祭
友人が参加するそうです!
ゆいサークルのサンシン演奏です。
田町から丸亀町商店街 仮装行列 12:30~14:00
丸亀町ドームライブ 14:00~
サンポート石の広場ライブ 15:00~
詳しくは、アルッテ芸術祭ブログ
http://arute.ashita-sanuki.jp/e25736.html
ゆいサークルのサンシン演奏です。
田町から丸亀町商店街 仮装行列 12:30~14:00
丸亀町ドームライブ 14:00~
サンポート石の広場ライブ 15:00~
詳しくは、アルッテ芸術祭ブログ
http://arute.ashita-sanuki.jp/e25736.html
2008年06月04日
仏生山公園の温水プール
とぐちが、自転車で移動する南端がここ。
(昔は香川町まで行ってた。)
毎週水曜日にプールで歩け歩けをしています。
参加募集中との事です。
楽しいですのでおさそいしま~す!
第1期 浮・浮・楽・楽 (うきうきらくらく)水中ウォーキング教室
http://www.taka-spo.or.jp/event_bup.html
高松市立仏生山公園温水プール
http://www.taka-spo.or.jp/bup1.html
(08.5.4 前池からプールの建物)

法然寺から、南を望むと、山々が美しいです。
今日は、雨上がりで、緑がきれいでした。
阿讃山脈(あさんさんみゃく)まで見えるのかしら?
(昔は香川町まで行ってた。)
毎週水曜日にプールで歩け歩けをしています。
参加募集中との事です。
楽しいですのでおさそいしま~す!
第1期 浮・浮・楽・楽 (うきうきらくらく)水中ウォーキング教室
http://www.taka-spo.or.jp/event_bup.html
高松市立仏生山公園温水プール
http://www.taka-spo.or.jp/bup1.html
(08.5.4 前池からプールの建物)

法然寺から、南を望むと、山々が美しいです。
今日は、雨上がりで、緑がきれいでした。
阿讃山脈(あさんさんみゃく)まで見えるのかしら?
2008年04月28日
2008年04月13日
ぎっくり腰だ~!
ぐぎっ ぐぎっ ときて、あっ、やば!
そのまま、横になってそっとしていた。
痛くもなんともない。
よし!
すわって、立ち上がろうとしたら、う、う、やっぱり痛い。
なんとか、立ち上がって、伝い歩きができる。
よし!
(へんだなぁ~!前の時は起きれなかった。ーー忘れたころにやってしまう。)
自転車押して、病院へ(一番近い外科)。
先生:どうしたんの?朝起きれんかった?仕事の時?
言いたくないので、すわっててとか、ごまかしてたらしつこく聞かれる。
しゃーない!
私:実は、足の爪、切って、終わってから、背伸びしたら、その、ぐぎっっと!
情けないのですが...
先生は、(笑いそうにして)腰の体操を教えてくれた!
結局、背骨はなんともなくて、ぎっくり腰。
痛み止めの、注射して、お薬もらって帰りました。
元気なのに、寝てるだけで、つまらん!
せっかく休みもらったのに、あれもしよう、これもしようと思うのだが、
友人が怒っている顔が目に浮かぶ、今のところ、静かに寝ています。
そのまま、横になってそっとしていた。
痛くもなんともない。
よし!
すわって、立ち上がろうとしたら、う、う、やっぱり痛い。
なんとか、立ち上がって、伝い歩きができる。
よし!
(へんだなぁ~!前の時は起きれなかった。ーー忘れたころにやってしまう。)
自転車押して、病院へ(一番近い外科)。
先生:どうしたんの?朝起きれんかった?仕事の時?
言いたくないので、すわっててとか、ごまかしてたらしつこく聞かれる。
しゃーない!
私:実は、足の爪、切って、終わってから、背伸びしたら、その、ぐぎっっと!
情けないのですが...
先生は、(笑いそうにして)腰の体操を教えてくれた!
結局、背骨はなんともなくて、ぎっくり腰。
痛み止めの、注射して、お薬もらって帰りました。
元気なのに、寝てるだけで、つまらん!
せっかく休みもらったのに、あれもしよう、これもしようと思うのだが、
友人が怒っている顔が目に浮かぶ、今のところ、静かに寝ています。
2008年04月02日
ファイブアローズの試合をみにいきました。
はじめての、スポーツ観戦!
バスケットボールの試合をみにいきました。
高松ファイブアローズー大阪エヴェッサ
http://www.takamatsu-fivearrows.com/games/index.html
どちらのチームも、すごい、かっこよかったです。
身長2m って、私より50cm高いなぁ!
ダンクってよっぽど、条件がそろわないとできないんです。
ロングシュートとか決まると、すご~いの!!
(08.3.30 体育館の前の車)
バスケットボールの試合をみにいきました。
高松ファイブアローズー大阪エヴェッサ
http://www.takamatsu-fivearrows.com/games/index.html
どちらのチームも、すごい、かっこよかったです。
身長2m って、私より50cm高いなぁ!
ダンクってよっぽど、条件がそろわないとできないんです。
ロングシュートとか決まると、すご~いの!!
(08.3.30 体育館の前の車)

2008年03月26日
男と女の間には 2
男と女の間には...
先日、長谷川きよしさんのうたを、紹介しましたが...
私は、先日、若い友人たちの、別れに、あいまして、少々落ち込んでいます。
おんなは、好きな人のために、少しずつ、少しずつ、無理をして、がまんして、
がまんが、からだにいっぱいになった時に、こころがこわれてしまって、
好きな人と、つながっていたものが、切れてしまうのでしょうか...
おとこは、おんなのやさしさに、おんなのこころの見失って、
愛する人に、おとこのこころは、とどかなくなるのでしょうか...
愛する人との別れは、自分の、存在の一部を削られること、
立っているバランスがむつかしくなります。
(寂しいとか、悲しいとかよりも、生きているのがむつかしい。)
こころの修復には時間がかかるけど、時間はやさしいです。
この次、おふたりが出会うとき、やさしい関係がありますように、
おふたりのしあわせを、切に願っています。
先日、長谷川きよしさんのうたを、紹介しましたが...
私は、先日、若い友人たちの、別れに、あいまして、少々落ち込んでいます。
おんなは、好きな人のために、少しずつ、少しずつ、無理をして、がまんして、
がまんが、からだにいっぱいになった時に、こころがこわれてしまって、
好きな人と、つながっていたものが、切れてしまうのでしょうか...
おとこは、おんなのやさしさに、おんなのこころの見失って、
愛する人に、おとこのこころは、とどかなくなるのでしょうか...
愛する人との別れは、自分の、存在の一部を削られること、
立っているバランスがむつかしくなります。
(寂しいとか、悲しいとかよりも、生きているのがむつかしい。)
こころの修復には時間がかかるけど、時間はやさしいです。
この次、おふたりが出会うとき、やさしい関係がありますように、
おふたりのしあわせを、切に願っています。
2008年03月26日
天竜川に魅せられて!
JRの東海道線で天竜川を渡った。
天竜川駅を出て、豊田町駅に至る。
がったんがったん ずーと、橋なのだ。
川は、諏訪湖(長野県)から流れ出て、愛知県通って、遠州灘(静岡県)へ!
昔、佐久間に住んでたばーちゃんの話だと、
川が荒れると、上流から家畜が流されてきたと。
天竜川が見たくって駅間を二往復した。
いつか、川をさかのぼって、天竜川のいろんな顔が見てみたい。
夢がひとつ、増えました。
(08.3.20 天竜川のひろ~い川幅の一部)

天竜川駅を出て、豊田町駅に至る。
がったんがったん ずーと、橋なのだ。
川は、諏訪湖(長野県)から流れ出て、愛知県通って、遠州灘(静岡県)へ!
昔、佐久間に住んでたばーちゃんの話だと、
川が荒れると、上流から家畜が流されてきたと。
天竜川が見たくって駅間を二往復した。
いつか、川をさかのぼって、天竜川のいろんな顔が見てみたい。
夢がひとつ、増えました。
(08.3.20 天竜川のひろ~い川幅の一部)

2008年02月05日
きゃ~!ゆきだ~!
カーテンを開けるとそこは雪国!(大げさ...)
沖縄生まれのとぐちは、雪がめずらしい。
雪がふってると、テンションが1オクターブぐらい跳ね上がる!
沖縄は亜熱帯気候で、日本といろいろ違います。
私が沖縄にいた1960年代に最低気温11度とか言われてました。
雪はふらないで、みぞれが降るときがありました。
初めて雪を見たのは、1971年、高松に留学してきた年の晩秋です。
少し積もった雪に、足跡つけて、昭和町から栗林公園まで行ったのを覚えています。
(授業サボり...)
(08.1.29 我が家!庭猫がおなかすいたと側で言っている...)
沖縄生まれのとぐちは、雪がめずらしい。
雪がふってると、テンションが1オクターブぐらい跳ね上がる!
沖縄は亜熱帯気候で、日本といろいろ違います。
私が沖縄にいた1960年代に最低気温11度とか言われてました。
雪はふらないで、みぞれが降るときがありました。
初めて雪を見たのは、1971年、高松に留学してきた年の晩秋です。
少し積もった雪に、足跡つけて、昭和町から栗林公園まで行ったのを覚えています。
(授業サボり...)
(08.1.29 我が家!庭猫がおなかすいたと側で言っている...)

2008年01月26日
おとこ度? おんな度?
年末、友人たちと忘年会の時。
(大きなたこを切りながらいただいていました。)
「ウチの妻は、包丁を洗ってそのままにしているんだ。しまうのは、ぼく!」
「あ、ウチも!」という、話から
どうも、包丁の保存が問題ではなく、出したままだと不安だとの事。
男性のかたは、包丁を調理器具ではなく、第一に武器としてみているのかな~!と、
最後は笑い話になりました。
写真は、年末に購入したアジきり包丁です。魚がさばけてとってもうれしい!!
(ウチの出刃、刺身包丁、菜切り包丁は、
おばあちゃんが、ケアハウスに移るとき、心残りなようで、持たせました。
一人暮らしで、いい包丁はいらないだろうと思ってたら、意外と不便。)
実は、ここへ包丁の写真を載せるのちゅうちょしました。
私は、おとこ度が高いのかな~!!
(大きなたこを切りながらいただいていました。)
「ウチの妻は、包丁を洗ってそのままにしているんだ。しまうのは、ぼく!」
「あ、ウチも!」という、話から
どうも、包丁の保存が問題ではなく、出したままだと不安だとの事。
男性のかたは、包丁を調理器具ではなく、第一に武器としてみているのかな~!と、
最後は笑い話になりました。
写真は、年末に購入したアジきり包丁です。魚がさばけてとってもうれしい!!
(ウチの出刃、刺身包丁、菜切り包丁は、
おばあちゃんが、ケアハウスに移るとき、心残りなようで、持たせました。
一人暮らしで、いい包丁はいらないだろうと思ってたら、意外と不便。)
実は、ここへ包丁の写真を載せるのちゅうちょしました。
私は、おとこ度が高いのかな~!!

2008年01月10日
我が家の光熱費!
毎年恒例??(去年からブログにアップしてま~す。)
我が家の光熱費です。2006年はばあちゃんが途中までいたので割と大きく変動。
2007年は私一人だったので、大きく変わってないですね。一月約1万円ぐらいね。
家の中で厚着したり、ペットボトルの湯たんぽしたり、いろいろしてます。節約&エコです!
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/15f0fb2a/bc/%b8%f7%c7%ae%c8%f1.xls?BC1lEhHB2pepMk8C
(これ↑見える?)
ついでに”我が家”の間取りも見てみて!木材が100年になるとか、雨もりするし、床がぬけたりいろいろですが、
家に守られているような、とてもほっとする家です。
我が家の光熱費です。2006年はばあちゃんが途中までいたので割と大きく変動。
2007年は私一人だったので、大きく変わってないですね。一月約1万円ぐらいね。
家の中で厚着したり、ペットボトルの湯たんぽしたり、いろいろしてます。節約&エコです!

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/15f0fb2a/bc/%b8%f7%c7%ae%c8%f1.xls?BC1lEhHB2pepMk8C
(これ↑見える?)
ついでに”我が家”の間取りも見てみて!木材が100年になるとか、雨もりするし、床がぬけたりいろいろですが、
家に守られているような、とてもほっとする家です。
2007年12月11日
琴電が高架になった!
日曜日12/9、琴電の始発で出発!お仕事で~す。
この日は太田ー三条間の、高架の始運転でした。
夜明け前で、まだ暗い。
客が乗る前に何回か試運転したとの事です。
だいじょうぶかな?こわいなぁと思いながら、ワクワクして高架を通過しました!!
(写真は次の日の昼間です。2007.12.10 琴電高架の上から窓の外)
この日は太田ー三条間の、高架の始運転でした。
夜明け前で、まだ暗い。
客が乗る前に何回か試運転したとの事です。
だいじょうぶかな?こわいなぁと思いながら、ワクワクして高架を通過しました!!
(写真は次の日の昼間です。2007.12.10 琴電高架の上から窓の外)

2007年12月01日
白金カイロ
白金カイロって知ってますか?(すみません!ハクキン懐炉で検索してみて!)
とぐちは、ヘルパーをしています。
自転車で移動したりしているので、11月ごろから使い捨てカイロは必需品。
(先日、高松在住の奄美の人と、寒いのだけは慣れないね~!
)
寒いときは、使い捨てカイロをいくつも使っている。
で、もったいないなぁ!と思った、とぐち。
20年前に見たベンジンを使うカイロを思い出したわけ!
で、去年、ハクキン懐炉を手に入れた(なんと!マルナカ栗林南店)。
それを、北国に住む息子が要ると言ったので、試運転だけであげてしまった。
今年も、マルナカ栗林南店に行ったが扱ってないとのこと、
近所の、金物屋さんにもない。
ないとなると、欲しくなる。
どなたか売ってるとこ、ご存じないですか?
とぐちは、ヘルパーをしています。
自転車で移動したりしているので、11月ごろから使い捨てカイロは必需品。
(先日、高松在住の奄美の人と、寒いのだけは慣れないね~!

寒いときは、使い捨てカイロをいくつも使っている。
で、もったいないなぁ!と思った、とぐち。
20年前に見たベンジンを使うカイロを思い出したわけ!
で、去年、ハクキン懐炉を手に入れた(なんと!マルナカ栗林南店)。
それを、北国に住む息子が要ると言ったので、試運転だけであげてしまった。
今年も、マルナカ栗林南店に行ったが扱ってないとのこと、
近所の、金物屋さんにもない。
ないとなると、欲しくなる。
どなたか売ってるとこ、ご存じないですか?