2008年05月31日
沖縄の物産2
行って来ました。2回も!
第7回 沖縄の物産展 5月27日(火)~6月1日(日)
高松三越 5F
http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=16
沖縄そばと、ブルーシールのアイス食べました。
沖縄そばは、ちょっと日本風で残念! アイスバニラお勧め!
Sさんは、海ぶどう、
Hさんはサンシン教室で着たいとのこと、島うた、イチャリバチョーデーTシャツ、かりゆしウエアまで購入。
※ イチャリバ であったら(みんな) チョーデー 兄弟
(08.5.27)

島らっきょう : お会いしたおばさんのブログと思われます。感動!
http://rara213.ti-da.net/e2093743.html
杏仁豆腐と黒蜜 : 沖縄は中国とも長~い歴史の関わりがあります。
サーターアンダギー : 周りがカリカリで、もう味も食感もぜ~んぜ~ん違うの!幸せです~!
あんだんすー(油味噌) : 島豚アグー入り。 おにぎり! おにぎり!
http://cooking.goyah.net/ct/28/
また各HPお借りしました!すみません!
第7回 沖縄の物産展 5月27日(火)~6月1日(日)
高松三越 5F
http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=16
沖縄そばと、ブルーシールのアイス食べました。
沖縄そばは、ちょっと日本風で残念! アイスバニラお勧め!
Sさんは、海ぶどう、
Hさんはサンシン教室で着たいとのこと、島うた、イチャリバチョーデーTシャツ、かりゆしウエアまで購入。
※ イチャリバ であったら(みんな) チョーデー 兄弟
(08.5.27)

島らっきょう : お会いしたおばさんのブログと思われます。感動!
http://rara213.ti-da.net/e2093743.html
杏仁豆腐と黒蜜 : 沖縄は中国とも長~い歴史の関わりがあります。
サーターアンダギー : 周りがカリカリで、もう味も食感もぜ~んぜ~ん違うの!幸せです~!
あんだんすー(油味噌) : 島豚アグー入り。 おにぎり! おにぎり!
http://cooking.goyah.net/ct/28/
また各HPお借りしました!すみません!
2008年05月06日
医大のハナミズキ
今年の春は、ハナミズキを追いかけてみようと、
あちこちのハナミズキを写真に撮りました。
未熟な腕では、あのふわふわ感は出せませんでしたが、
花見が楽しかったです。
栗林公園の外側、北東の角っこ。
亀岡町霊源寺の南。
フェリー通りもきれい。中央通りも一部。などなど。
医大の玄関前に1本、中庭(図書館前)に10本ほどの白いハナミズキ。
(08.4.28、あちこちのハナミズキ)

ハナミズキを見に、医大へ。
ちょっとした小旅行でした。
校内を散策。郵便局によって、
バス停前にできた、スターバックスでお茶をして帰ってきました。
バスや電車の車窓も、春がいっぱいで楽しかったです。
水田の駅が高架になっててびっくり!でした。
行き:瓦町(琴電長尾線)→高田(バス)→医大
帰り:医大(バス)→(高松東病院→国際ホテル→瓦町)→高松築港
前の職場をやめるときに、残務整理のため、医大(香川大学医学部)のパソコンを使わせてもらいました。
2005年の暮れを中心に、電話とメールで、広島にいるボスの支持を受けながら、何日か通いました。
久しぶりの医大キャンパスは、思いがけなく懐かしかったです。
ハナミズキの花は、あのふわふわの真ん中にあって、
あのふわふわは、苞(ほう)といって、つぼみを包んでいた葉なんだそうです。
そうなんだ~!知らなんだなぁ~!
あちこちのハナミズキを写真に撮りました。
未熟な腕では、あのふわふわ感は出せませんでしたが、
花見が楽しかったです。
栗林公園の外側、北東の角っこ。
亀岡町霊源寺の南。
フェリー通りもきれい。中央通りも一部。などなど。
医大の玄関前に1本、中庭(図書館前)に10本ほどの白いハナミズキ。
(08.4.28、あちこちのハナミズキ)

ハナミズキを見に、医大へ。
ちょっとした小旅行でした。
校内を散策。郵便局によって、
バス停前にできた、スターバックスでお茶をして帰ってきました。
バスや電車の車窓も、春がいっぱいで楽しかったです。
水田の駅が高架になっててびっくり!でした。
行き:瓦町(琴電長尾線)→高田(バス)→医大
帰り:医大(バス)→(高松東病院→国際ホテル→瓦町)→高松築港
前の職場をやめるときに、残務整理のため、医大(香川大学医学部)のパソコンを使わせてもらいました。
2005年の暮れを中心に、電話とメールで、広島にいるボスの支持を受けながら、何日か通いました。
久しぶりの医大キャンパスは、思いがけなく懐かしかったです。
ハナミズキの花は、あのふわふわの真ん中にあって、
あのふわふわは、苞(ほう)といって、つぼみを包んでいた葉なんだそうです。
そうなんだ~!知らなんだなぁ~!
2008年05月03日
料理教室3
ヘルパーとぐちは、料理が苦手、特に日本(高松)の料理が苦手。
味がわからないんですね~。
沖縄料理だったら、おいしい!とか、いまいち~!とか、わかるのにね~!ふしぎ!
職業柄、料理が苦手なんていってはおれません。
ということで、念願の料理教室へ通うようになりました。
ABC クッキングスタジオ
http://www.abc-cooking.co.jp/srv/
本日のメニュー
鯛飯、鶏つくね串、小松菜の煮びたし、お吸い物。
(08.4.21)
味がわからないんですね~。
沖縄料理だったら、おいしい!とか、いまいち~!とか、わかるのにね~!ふしぎ!
職業柄、料理が苦手なんていってはおれません。
ということで、念願の料理教室へ通うようになりました。
ABC クッキングスタジオ
http://www.abc-cooking.co.jp/srv/
本日のメニュー
鯛飯、鶏つくね串、小松菜の煮びたし、お吸い物。
(08.4.21)
